フォッケア エデュリス 火星人

目次

~頂点からツルを元気よくのばす 愛らしい丸みをおびたフォルムのコーデックス~

2022/7/7
  • 購入日:?? ホームセンター
  • 学名:Fockea edulis
  • ガガイモ科 フォッケア属
  • 原産地:南アフリカ 乾燥した草原・岩場に自生
  • 特徴:塊根植物(コーデックス)日光大好き
  • 置き場所:風通しの良い明るい室内 春から秋は屋外で育てる
  • 耐寒性:10℃以上
  • 水やり:春から秋は乾いたらタップリ 落葉したら断水 もしも葉が残っていたらしっかり乾いてからタップリ
  • 肥料:基本的には用土に含まれる分でOK
  • 病害虫:カイガラムシ
  • 植え替え:培養土2・赤玉土小粒7・腐葉土1で植え替えました
  • 殖やし方:雌雄異体のため種は難しい、挿し木も難しい

《全体的な感想》

一年中明るい室内に置いていても、春から秋にかけて屋外で育てても、どちらでも育ってくれるのでとても丈夫な印象です。

室内から屋外に出すときの直射日光への慣らしと、落葉後の断水さえ気を付ければ、それなりに育ってくれています(^^♪

現地のように、ぼってり直径1mを目指す?!のは、難しいので(笑)花が咲いてくれることを楽しみに育てていこうと思います(^▽^)/

~3年ぶりに植え替えをしました~

この3年、可愛らしい姿を楽しませてくれている【フォッケア エデュリス】ですが、かなりの頻度でカイガラムシが…(^_^;)

ふわふわのタイプのカイガラムシが葉の付け根につくことが多くて、とても困っていました。

風通しが悪いのだろうなとは思っていたのですが、春から秋にかけては屋外で過ごしてもらって、元気になってまた冬に屋内に戻ってくると、カイガラムシが…(^_^;)

とりあえず、今日植え替えをしました!

すっかり忘れていましたが、ムキムキの根茎が深々と埋まっていたようです。

土の中にはこの様な白い塊が。。。いくつも。。。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

根カイガラムシをとにかく排除したかったので、シャワーで流しました。

流す水流が強すぎたようで、根の皮が簡単に剥がれてしまい、ビックリ慌ててしまいましたΣ(゚Д゚)

この白くなってしまったところが剥がれた部分です

土は、バーク4:赤玉土小粒2:鹿沼土小粒2:軽石小粒2でマグゥワンプkを少し入れました。

根茎を少し出してみました 突起がなく色が薄茶の部分が元々土に埋まっていたところです
ツルが自分のツルに巻き付いて自己完結しています

根茎を出しても育ってくれる植物なので、少々根に光がさしても大丈夫なのかもと思い、今回は透明のスリット鉢に植え替えました。

こうすれば、また、根カイガラムシが発生したら早めに気づけるかと。

伸びるツルに自分のツルを巻き付けて自己完結してるあたりが、少し切ないですが(^_^;)

以前何度か、周りの植物に巻き付いてしまい、水やりの度にそっと外すのが大変だったのですが、何度かそれを繰り返していると、察したのか(笑)自己完結の形を取ってくれるようになりました(^_^;)

土の配合も新しいことですし、根茎を出したこと、そして透明のスリット鉢に植えたこと。。。新しいことが重なったので、しばらくは目の届く屋内にいてもらおうと思います。

元気にメキメキ育ちますように(o^―^o)ニコ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

植物とワンコとの生活を楽しんでいます。。。
植物もインテリアも道具類も、選ぶ基準は《めっちゃいい》《大好き》。
ちょっと偏ってるかもしれない。。。ブログです!

コメント

コメントする

目次