目次
~根茎を楽しめるサンスベリア~

- 購入日:2024/06/30 西畠勲造社長主催 サンスベリアガーデン
- 学名:Sansevieria forskaliana
- キジカクシ科 チトセラン属 (植物分類表 28b6.18_29)
- 原産地:東アフリカ サウジアラビアなど
- 特徴:茎のない常緑多年草
- 置き場所:一応室内に耐えるが、春から秋は屋外で育てるとよい
- 耐寒性:5-10℃以上
- 水やり:冬期は断水で耐寒性が上がる 4月から葉水から始め軽く土を湿らせる 5月から屋内⇒乾いてから1,2週間後にタップリ 屋外⇒乾いたらタップリ
- 肥料:5月~10月の生育期に 屋内⇒緩効性肥料2ヶ月に1回か月に1回の液肥 屋外⇒緩効性肥料を2ヶ月に1回と液肥を月に1~2回
- 病害虫:カイガラムシ、アブラムシ
《全体的な感想》
まるで塊根植物のような容姿をもった【サンスベリア フォルスカリアーナ】を花宇宙のハウスで出会い、思わず手に取ったら最後。。。やっぱり連れて帰ってきました(^_^;)
根茎がせりあがっているため、成長は緩やかと勲造社長に教えていただきました。。。が!
展開した新しい葉はグングン成長しΣ(゚Д゚)

9か月後の現在の姿!
なぜ???
考えられる理由は、去年我が家に来てから夏・秋は外管理が望ましいサンスベリアですが、かわいがりすぎて、室内管理をしてしまったため、日照不足?
あるいは、もともと根茎が出ていない【サンスベリア フォルスカリアーナ】らしく、ノビノビ育った?


もともとの小さい丸い葉は、あまり成長していないのです。
新芽がしっかり伸びている…(^_^;)

とりあえず、この春から秋にかけては、屋外管理にしようと思っています。
あと、もう少し、ほんの少し、根茎を露出させてみようかなとも考えています。

葉の縁取りは白から赤に変化するようです。
葉模様はマッソニアナっぽく、乾いていると灰色がかった濃い緑色です。
根茎を愛でられる、こじんまりとしたサンスベリアを目指していきたいと思います(o^―^o)ニコ
コメント