プラティケリウム コロナリウムQQ Platycerium coronarium QQ(MC) 

目次

~王冠のように貯水葉が育つビカクシダのコロナリウムQQ~

2025/05/10
  • 購入日:2025/05/04 らんの家
  • 学名:Platycerium coronarium QQ(MC) 
  • ウラボシ科  ビカクシダ属 (植物分類表 247.15_12)
  • 原産地:東南アジア
  • 特徴:貯水葉は盾状に胞子葉は垂れ下がる着生シダ
  • 置き場所:風通しの良い明るい場所 直射日光NG 半日陰 
  • 耐寒性:15℃以上
  • 肥料:植え替え時に緩効性肥料 生育期に2週間に1回の液肥(規定のさらに5倍くらい薄めて)
  • 水やり:乾いたらタップリ 葉水は毎日でもいいくらい大好き 夏の水切れに注意
  • 病害虫:ハダニ カイガラムシ ナメクジ
  • 植え替え:初夏-晩夏 通気性の良い土を好む
  • 殖やし方:胞子が飛んで空いている水苔のところで勝手に育つのを取り分ける(初心者は)

《全体的な感想》

我が家で、【ビフルカツム】をコルク付けとヘゴ板付けをして1年ほどが過ぎ、ビカクシダの育て方の雰囲気を体験したので、今回は、ちょっとカッコイイ系の、金額もカッコイイ系?(^_^;)のビカクシダに手を出すこととなりました。

「らんの家」でひとめぼれした【プラティケリウム コロナリウムQQ】

育ったらこんな容姿になるそうです!

ネットでは乾かし気味に育てるという記載が多く見られますが、水苔で板付けした場合、乾燥しきってしまうと次に水が中まで入りにくくなり、最悪それに気づかずに枯らしてしまうのでは。。。

水苔はいったん乾燥しきってしまうと、本当にかなり水にドボ漬けしても、中まで水が浸透しにくくなります。

10年以上前ですが、それで株が弱り、枯らしてしまった経験があります。

乾かし気味で育てて、乾ききってから水やりでドボ漬けしてましたが、どんどん弱っていき、ドボ漬けした後思い切って株元をほどいてみたら、中がカラッカラのままでしたΣ(゚Д゚)

水苔管理。。。怖っ。。。と感じた思い出があります(^_^;)

なので、我が家では、乾かし気味ではなく、普通に水苔が乾き始めたら水をあげています。

この個体をきっかけに、ビカクシダがしばらく気になりそうな予感がしている今日この頃です(o^―^o)ニコ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

植物とワンコとの生活を楽しんでいます。。。
植物もインテリアも道具類も、選ぶ基準は《めっちゃいい》《大好き》。
ちょっと偏ってるかもしれない。。。ブログです!

コメント

コメントする

目次