~2025年GW 伊木山ガーデンをメインに園芸店5か所めぐってきました~
YouTubeで気になっていた『伊木山ガーデン』をメインに園芸店をめぐってきました(o^―^o)ニコ
★日本ライン花木センター
9:00オープンに合わせて到着。
どんどん車がきて、広い駐車場ですが、あっという間にいっぱいになりました。

建物の雰囲気で、『国華園』を連想してしまい、もしかして期待とは少し違うかもしれない。。。と不安になりましたが、中に入ると、とてもたくさんの植物たちが、しっかりお世話されている状態でお出迎えしてくれました。
本当に人が多すぎて、写メが撮れない(^_^;)
スタッフさんの水やりもジャバジャバしっかりあげていらっしゃって、植物たちはみんな生き生きしています。
足元の水は、全てスクイーザーのようなもので掃きだして、お客さんが足元を気にしなくて良いようにされていました。
外のエリアには、たくさんの樹木たちが、鉢植えや地面に埋められた状態で管理されており、業者さんと施主さんのセットで来られているご様子のグループが、いくつもいらっしゃいました。






珍しい樹木もたくさんありましたし、状態を見て選べるので、施主の立場からすると、とてもうれしい園芸店だと思います。
季節がら、バラの大苗もブランド物を含め、たくさん置かれていました。



また、ネットで見ていた苗木などを何種類も見かけて、テンションあがりました(((o(*゚▽゚*)o)))
もちろん、肥料などの資材も置いてないものがないのでは!と思うほどの驚きの品揃え!






この『花木センター』でGETしたのは。。。










とにかく非常に植物をオールマイティに揃えられており、庭木花木類はレアな種から一般的によく使用されるものまでとてもたくさんありました。
肥料などの資材も種類が他に類を見ないほど置かれていました。
植物も資材も飾り気なく欲しい時は、この店舗はかなりおススメです(^▽^)/
雑貨類は、雑貨屋さんのセンスや品ぞろえに軍配があがりますが(^_^;)
個人的には、かなりかなり満足できる園芸店でした。
★伊木山ガーデン

本命の『伊木山ガーデン』に到着。
駐車場は少し混んでいる様子ですが、普通に停められていざ店内へ!















YouTubeで見ていたハウスが、思っていたよりかなり小さめでしたが、アンスリウムやアロカシア、ビカクシダたちがいろいろ置かれていました。
ただ、外も中もあちらこちらにアガベの小苗が大量に陳列されていました。









実生のアガベだらけで、アガベ好きは探しているものが見つかるかも?!
観葉植物よりアガベが印象に残った園芸店でした。
『伊木山ガーデン』でGETしたのは。。。



あとは、パートナーが\198のアガベを選んでいました(o^―^o)ニコ
★長良園芸

昔からある地元に根差した雰囲気の園芸店です。




花苗もPWものがあったり、隅々まで目が届いている園芸店でした。
観葉植物類は、ギフト用などのメジャーな種類が置かれています。
この『長良園芸』でGETしたのは。。。




家族経営風で、レジの奥ではご年配の男性がせっせと何かを作っておられて。
なんと、レジ袋などが有料になったので、持ち帰るための袋?箱?を広告の紙を使って作っておられたのです。
私も購入したときに、それぞれの鉢のサイズに合った紙箱に乗せてもらい、店員さんいわく、「鉢のサイズに合わせて各種取り揃えております(笑)」とのこと。
この様な、さりげない気遣いが、とてもお店の雰囲気を醸し出している、思わず笑顔になる園芸店でした。
★サミゾ園芸種苗研究&販売島営業所

こちらも家族経営っぽい感じの園芸店。
主に扱われているのは、野菜苗のようです。



他の園芸店との違いは、ディアネラがたくさん置かれているなぁといった感じでした。
こちらでは、先ほども扱われていた地域色の強い堆肥(給食残飯などを使用したもの)を1つ購入して、次へ。
★WESTGATE18

周囲にいろいろ店舗がある、その一角がこの園芸店です。
一瞬、奈良の橿原市にある世界一大きな無印良品のところにある園芸店『GAJUGAJU』と似た感じなのでは。。。と思いましたが、全く違ってこの園芸店は、ちょっとおススメです。















このハウスと別棟のトレーラハウスのような2階がありますが、そこは、鉢カバーなどの雑貨類が少し置かれています。
一言で言うなら、どれもこれも粒ぞろいの状態の良い植物であふれており、小さいながらも今どきの観葉植物にハマった人が大満足できる園芸店!といった感じです(^▽^)/
この『WESTGATE18』でGETしたのは。。。






以上で、園芸店は閉店になる時間を迎えました。
この後は、岐阜の養老エリアの焼肉ロードにある20年以上通っている焼肉屋さんで食事をして帰路につきました。
やはり、園芸店は地域で仕入れが違う、それぞれの園芸店の得意分野があるなぁと感じた1日でとっても楽しめました(o^―^o)ニコ
コメント