~らんの家と日本ライン花木センターと伊木山ガーデン~
庭も室内の植物も、毎日水やりに追われている夏、日中はあまりに暑く屋外に出たくない日々ですが、いきなり、予定してないタイミングでしたが、3店舗園芸店に行ってきました。
岐阜に用事があり、そこだけに行くつもりだったのですが、パートナーがせっかく岐阜まで行くんだから、寄っていこうという事で。。。
確かに『らんの家』は、少し遠回りするだけで寄れましたが。。。
そこで、先日気になっていた【アンスリウム クイーンオブハート】を選び、パートナーは【プラティケリウム ホーンズサプライズダーウィン】をゲットしました。
そして他の2店舗は、用事のある場所からまさかの車で1時間以上はさらに遠くに走りました(^_^;)
寄っていこうというレベルではないよねと思いつつ、まずは『日本ライン花木センター』に到着。
恐ろしく暑く、お客さんもほぼいらっしゃらず、でしたが、個人的にはかなり楽しんでしまいました(^▽^)/









このタイミングで園芸店に伺うと、暑さに弱い個体がひとめでわかりやすかったり、外エリアでは葉色が薄い種類や白斑の葉をもつ木々は、近年の夏の直射に耐えられずに傷んでいたりという様子が見れて、学ぶことが多くとても楽しいです。
たまたまですが、今回はイネ科の植物ばかり連れて帰ってきました。
【レモングラス】は、マルチング資材として欲しくて。
【パンパスグラス ピンクフェザー】は半耐寒性なので少し困るのですが、姿が好きで。
【パンパスグラス タイニーパンパ】は初見でひとめぼれです。
我が家には一応小さいと言われているパンパスグラスがいてますが、とても背が高いです(^_^;)
でもこの【タイニーパンパ】は背丈が本当に60cmほどで、しかも耐寒性がバツグンで、オランダのサマーチャレンジ銀賞を受賞している種類だそうです。
次いで、『伊木山ガーデン』へ。






花苗類はほぼなく、観葉植物とアガベや多肉植物がたくさんありました。
こちらでは、ポットやあく抜きベラボンなどの資材を購入し、パートナーはエアプランツとアガベを選んでいました。
さすがに、以前この流れで寄った他の園芸店に行く体力は尽きてしまい。。。これにて終了しました。
ちなみに、通りがかりで寄った『農業屋』というチェーン店、ぱっと見では農業従事者御用達かと思っていましたが、意外と観葉植物やPWの植物が置かれていてビックリしました。
そこで、「岡恒」は使っているのですが、初めて見た「月鹿印」の剪定ハサミと芽切りハサミを購入しました。
たまには、寄ってみても面白いかもと思いました。
真夏の園芸店、休業しているところもありますが、少しのぞいてみると、暑さゆえの学びもあって楽しいかもしれません(o^―^o)ニコ
コメント